敬老の日は施設入居者に喜ばれる行事食でお祝いしよう!
秋の行事と言えば、敬老の日。敬老の日は、これまで社会や家族を支えてきた方々に日々の感謝を伝える大切な1日です。そんな大事な日に提供する行事食はどのようなものが相応しいのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、敬老の日の基本的な知識や敬老の日における行事食について解説をしています。敬老の日についての理解を深めたい方や、提供する行事食選びにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。また、記事の後半では敬老の日に提供したいおすすめの行事食もご紹介しています。ぜひご覧ください。
敬老の日とは
9月の第3月曜日は敬老の日です。敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として制定されています。具体的には、社会に貢献してきた祖父母や両親、学生時代の恩師など、人生の先人に敬意を表し、日々の感謝や長寿のお祝いをする日です。
敬老の日のはじまり
「敬老の日」がはじまったとされるのは1947年9月15日のこと。もともとは「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で開かれた「敬老会」がきっかけとされています。
当時は「としよりの日」として敬老会が行われていたようですが、「としより」という言葉が気になる人もいたことから、1964年頃には「老人の日」に、1966年には法の改正とともに「敬老の日」へと改名されたといわれています。そして2003年から移動祝日となり、9月15日だった「敬老の日」は9月の第3月曜日となりました。
「長寿祝い」とその由来
長寿祝いは、その節目、節目に、さまざまな「呼び名」や「由来」があります。ここで、長寿祝いの呼び名や由来についてご紹介します。長寿のお祝いの際にぜひ参考にしてみてください。
- 61歳(満60才) 還暦(かんれき)
十干十二支が60年で一回りして生まれた年の干支に還ることに由来。
- 70才 古稀(こき)
中国の詩人である杜甫の「人生七十古来稀なり(人生は短く、70歳まで長生きする人は少ない)」に由来。
- 77才 喜寿(きじゅ)
「喜」の草書体が「七十七」と見えることに由来。
- 80才 傘寿(さんじゅ)
「傘」を略字にすると「八と十」に見えることに由来。
- 88才 米寿(べいじゅ)
「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来。
- 90才 卒寿(そつじゅ)
「卒」の略字「卆」を分解すると「九十」と読めることに由来。
- 99才 白寿(はくじゅ)
「百」の文字から一を引くと「白」になること、計算上も「九十九」となることに由来。
- 100才 百寿(ももじゅ)
文字通り100年を記念するために呼ばれる。
そのほか、108歳で茶寿(ちゃじゅ)、111歳で皇寿(こうじゅ)、120歳で2回目の還暦という大還暦(だいかんれき)などもあります。
敬老の日の行事食
ここからは、敬老の日に提供される行事食についてご紹介していきます。
「敬老の日ってどんな料理がいいのかな?」と、敬老の日に提供する行事食で迷われている方もいるかもしれません。
しかし、実は敬老の日に提供する行事食に特に決まりはありません。季節にあった食材や赤飯、鯛などが人気です。この料理を出さないといけない、この食材を使わなければならないといったことはないため、食べる方のことを考えて、楽しんでもらえるような食事にすると良いでしょう。
敬老の日に喜ばれる食べ物
敬老の日に提供すると喜ばれる食べ物をご紹介します。この中でも食べる人が好きなものを選んであげると敬老の日の食事が充実したものになるでしょう。
- 赤飯
赤飯の赤色には邪気払いの意味が込められており、お祝いの席にぴったりです。
- お寿司や刺身
ちらし寿司やお刺身は食卓を明るくしてくれるメニューのひとつです。
- 海老
海老の長いヒゲや腰の曲がった姿が老人に似ていることから、長寿の象徴に用いられています。
- 鯛
鯛「めでたい」という言葉にかけて鯛が食べられます。
- 煮物
煮物料理煮物料理は昔から食べなれた方も多く、ご高齢の方に好まれやすい一品です。
敬老の日といった行事の際には、彩りや見た目にも拘って普段とは違った特別な料理を食べてもらうことが良いでしょう。
敬老の日は食事に季節感や特別感を
敬老の日は食事に特別感をだして楽しんでもらうことが大切です。長寿のお祝いや日々の感謝を伝えると共に、普段の食生活のマンネリ化を防ぐことができます。日常の中に、ちょっとしたお祝いの日があるだけで、生活にもメリハリができ、楽しみが増えます。
ただ、特別な食事を全て手作りしようと思うと、行事食を準備するのが難しいという方もいるでしょう。そんな時は、グローバルキッチンが運営している「まごの手キッチン」の利用を検討することをおすすめします。
行事食には敬老の日お祝い御膳がおすすめ!
グローバルキッチンの「まごの手キッチン」では、9月18日献立に敬老の日お祝い御膳をご提案しています。調理済みの冷凍状態でお届けとなりますので、解凍して盛り付けるだけでご提供いただけます。
2023年の敬老の日お祝い御膳は、彩り豊かな「天ぷら盛り合わせ」メニューと、「お刺身」がメインの特別メニューの2種類ご用意があり、お好きな主菜を選択いただけます。
特に要望が多く人気が高いのは『鯛とサーモン2種のお刺身』
鮮度のよい原料を急速冷凍することで肉質・食感を維持し、臭みを抑えたお刺身セットとなっています。脂のりのよい人気のサーモン・身のしまったこだわりの真鯛をお楽しみいただけます。
切り身での販売のため包丁は一切必要なく、自然解凍し盛り付けるだけで提供できる手軽さも嬉しいです。8月29日より数量限定で販売開始となります。※こちらは法人様向けの商品となります。ご家庭・個人販売はございません。ご了承ください。
食事で尊敬と感謝の気持ちを伝えよう
グローバルキッチンが運営する「まごの手キッチン」では、敬老の日に合わせたメニューのご用意はもちろんのこと、敬老の日の行事食に使えるような食材も多数取り揃えています。
定期利用だけでなく、スポット利用も可能です。ぜひこの機会にご利用ください。
また、「まごの手キッチン」では、高齢者施設で提供する食事や介護食を検討している法人向けに無料の試食サンプルを提供しています。介護施設職員の方や経営者の方はぜひ一度お試しください。
無料試食サンプル申込:https://aictest02.xsrv.jp/global-kitchen/request/
資料請求:https://aictest02.xsrv.jp/global-kitchen/contact/7361-2/